我が家のWeb内覧会:①外観デザインを決めるときのポイント

外観

堀口です^^

昨年春から7ヶ月の時間をかけて完成したわが家。
今日からWeb内覧会をはじめます。

初回の今日は、【外観】です。

 

デザインの好みは人それぞれ。

だから、
何がよくて何が悪いとか、
ということはありません。

 

ただ、
インテリアのプロとして

建物のデザインは
自分の好みを形にするのはもちろんだけど、

<周囲>との調和、
<室内>との調和は取れていますか?

という視点も忘れないでほしいの。

 

<外観>と<室内>にギャップがありすぎると、
落ち着かない住まいになりますし。

個性の強い建物は、
静かに暮らすには不向きかもしれません(目立つから^^;)

つまり、
「違和感のない、バランスの取れた美しさ」
が重要なんだと思うのです。

ヨーロッパの街並み

Filenze

 

ヨーロッパの街並みが美しいのは、
建物のデザインや使える材料が
決められているから。

日本でも、景観エリアなどでは、
使う色や素材が決められている地域もありますが、
それ以外は基本、自由です。

自由に選べるって、
選ぶ側としてはウレシイけれど。

選択肢が多いほど、
「違和感」を生む可能性も多くなります。

 

「これだ!!」

というイメージがあるなら、
それを極めるのは、
もちろんアリだれど。

 

<周囲>との調和、
<室内>との調和は取れているかな?

 

と、視野を広げて考えるのがベターです。

 

わが家の外観はこんな感じ。

外観

Handa Neue Facade

 

設計当初は、
瓦屋根を使った、
今よりもっと女性らしいデザインになる予定でしたが^^;(←夫の希望)

個性的なデザインは、
あまり好みでないし。

建物の強度や雨じまいも考えると、
出っ張りやへっこみが少ない
シンプルな間取りがいいし。

これから年齢を重ねたときにも
違和感なく過ごせそうなデザインがいいなぁと^^

最終的には、
街並みにも違和感のない、すっきりデザイン
になりました。

外部にも無垢材を使用しているため、
経年変化で、木部の色が変化するのも楽しみです♪

使用している材料はこちら↓

屋根:ガルバリウム鋼板(立てハゼ葺き)
破風:レッドシダー(自然塗装)
外壁:モルタル刷毛引きの上、吹付塗装
鋼製建具:アルミ樹脂複合サッシ
玄関ドア:木製オリジナルデザイン
ウッドデッキ:レッドシダー(自然塗装)

 

※続きはこちら 【Web内覧会②:住まいの第一印象を決める場所 <その1>】


6・7月開催の自宅講座、【募集開始】いたしました♪

自宅レッスン
家を建てたら、美しい毎日になるはず。
家が大きくなったら、きっと片付くはず。

そう思っていたのに、現実は違った・・・ということはありませんか?


<むりなく美しさが持続する住まい>には

・人の動くラインに合わせた収納とか、
・人のクセとか習慣に合わせた仕組みなど、ある一定の<ルール>があるのです。

その<法則>を、体感しつつ、実践していくだけで、あなたの住まいの美しさは、グングン加速していきます♪
[ 我が家のWeb内覧会:①外観デザインを決めるときのポイント ]HandaNeue,ブログ,家作り, , , 2017/03/21 08:00