たっぷり収納を作るより、住まいが美しくなる方法♪

キッチン収納

堀口です。

先日、
お引っ越しされて1ヶ月という
クライアント様から

======

「キッチンの収納はタップリあるのに、何故か使いにくく困っています。どうしたら使いやすくなりますか?」

======

というご相談を頂きました。

キッチン収納

Kitchen Image



photo by Chalon Handmade

 

「収納はたっぷりあれば、美しく片付く」

というイメージがありますし、
実際、女性にとってもよろこばれます。

でも実は、
とりあえずしまってしまうと、あっという間にカオス化するくせもの^^;

クライアント様宅を拝見すると・・・
キッチンの収納には、
まるっと全てのキッチングッズが入っている状態。

使うものと
使わない物を意識的に分けることで、
心地よいキッチンに生まれ変わるなぁ、

という印象でした。

そこでわたくし、
キッチン全体を見渡して、

「毎日使うものの定位置と、
使わないけど、残したいものの定位置を見直しましょう♪」

とご提案。
人は片付けようと思うと、
まず、<しまう>ことを考えがち。

でも、本当は、<使う>場面をイメージすることが重要です!

&nbs;
例えば我が家。

毎日使う食器は、
調理の流れがスムーズな
キッチン背面の収納に。
 
来客用のコーヒーカップやケーキ皿は、
必要なときにサササと出せるよう、
ダイニング脇に置いています。

ダイニング引き出し

HandaNeue-Dinigdrawers

 
<使うとき>をイメージするということは、
<人の動き>をイメージすること。

 

どんなときに
どのくらい使うのか。

どこに、
どう置いたら、
<人の動くライン=動線> がスムーズか。

<使う>ときをイメージしながら
<しまう>仕組みを作るのが、
むりなく美しさが持続する【ヒケツ】です。

 

 

わたしのレッスンの受講者様から、

======

住まいが美しくなったし、
今まで片付かなかった場所が
サクっと整うようになって、オドロキました!

======

 

というご感想を頂くのも、
人の動きにアプローチした<機能美視点>があってこそ。

 

でも、この視点、
最初からお持ちの方は、ホトンドいらっしゃらないの。

 

わたしだって、
リケジョ時代は、イメージさえできず^^;

インテリアの世界に入って、
<暮らしのシーン>を
1つ1つ落とし込むトレーニングを
何度も何度もくりかえし、身に付けていきました。

おかげで今では、
間取りをちょこっと見るだけで、
スルスルスル~とアイデアが浮ぶようになりました^^

 

最初は、意識的に
<自分の動くライン>に注目することは必要ですけど、

続けていれば、
必ず上手く行くルールが見えるようになります。

 

だからね、あきらめないで!!

 

あなたの暮らしは、
必ず心地よく、美しくなるのですから^^

Rie Horiguchi

Rie Horiguchi

 

4月の自宅講座では、

我が家の場合を、
具体的にお話しながら、
ご体感いただきます。
目で観て、
体で感じて

体の芯まで<機能美メソッド>を、インストールしてください。

あなたが諦めさえしなければ、
『一生モノの財産』になるのです^^


6・7月開催の自宅講座、【募集開始】いたしました♪

自宅レッスン
家を建てたら、美しい毎日になるはず。
家が大きくなったら、きっと片付くはず。

そう思っていたのに、現実は違った・・・ということはありませんか?


<むりなく美しさが持続する住まい>には

・人の動くラインに合わせた収納とか、
・人のクセとか習慣に合わせた仕組みなど、ある一定の<ルール>があるのです。

その<法則>を、体感しつつ、実践していくだけで、あなたの住まいの美しさは、グングン加速していきます♪
[ たっぷり収納を作るより、住まいが美しくなる方法♪ ]ブログ,機能美整理術, , , , 2017/03/27 12:00